総合診療科
General examination

総合診療科とは
総合診療科とは、専門化・細分化された獣医療の中で、ご家族がお話しされる主訴を、問診や身体所見などの手がかりから推察して診断を進め、動物全体を捉え、特定の臓器・疾患に限定せずオールラウンドに診療を行う診療科です。
また、当院では、循環器科などの専門医療も行なっておりますので、総合診療科から別の診療科を当院で安心して診断・治療を行えます。
夜間も安心
症状の重い患者動物には、夜間も獣医師が付き添い、対応いたします。


総合診療科の意義
獣医療に限らず全ての分野において、ビッグデータを根拠に技術革新が凄まじいスピードで進んでいます。
数年前の新しい知識や技術が時代遅れになる環境です。
獣医療においては、例えば、「心臓疾患で一般的に第一選択薬として長く使用されていた薬剤の効能が再評価される」
「不治の病であった猫の感染症に治療の可能性が見出される」というように、数年前の常識・神話が崩れてきています。
さらに、動物も高齢化傾向にあることが影響し、我々獣医師もヒトの医療と同様に高い専門性が問われるようになりました。
健康診断の内容も年齢や犬種(猫種)に合わせて検査内容や専門性を精査する必要があると考えています。各種検査、特に超音波検査においては、専門家により診るポイントが異なります。
一方で、専門性のデメリットも実感する機会が増えてきている印象があります。動物達は自らの苦しみを言葉で説明することができません。症状が似ていても原因が全く異なるということは少なくありません。
我々の時代は、先輩獣医師の方々が切り開いてくださった恩恵に預かりながら、個の獣医師の経験に頼って発展した経緯があると感じています。これまでの歴史や経験を次世代の医療と繋ぐことが総合診療の重要な役割と考えております。
総合診療は、細心の一般診療、セカンドオピニオン、医療コーディネートを通して、「患者動物」「ご家族」「専門家」の三者関係の構築に貢献いたします。
往診も対応します



そのようなご希望にもお応えいたします。
ワクチン接種や健康診断から、血液検査機器やエコー検査機器など各種検査機器を持参するので、
病気の診察にも対応が可能です。
往診の流れ
FLOW
獣医師紹介
頼定 大和
Yamato YORISADA
- 総合診療科
- 往診
メッセージ
私自身は、この数年間、東京と沖縄を行き来しながら仕事をしています。
開業当時に出会った動物達は、その殆どが天国へ旅立ちました。
有難いことに、ご家族の方々とは今でも連絡を取らせていただいております。
新たなパートナーを迎える方、気持ちの整理に時間を要する方、皆様それぞれです。
メールやSNSを通し質問を受けることも多く、タイミングが合わない際は、仲間の獣医師に助けてもらっています。
また、専門医も交え、より良い医療を提供するよう心がけています。
私自身、50歳が見えてくる年齢になり、耳や目、体力が衰えてきました。
「今後、獣医師として何ができるのか?」と考えた時に、明確な答えが出せず、これまで出会ったクライアントや獣医師の仲間にヒアリングを行いました。
クライアントからは、「頼れる」「身近な」「お互いに正直になれる」獣医師が必要との声が、獣医師仲間からは、1人1人を丁寧に診たいとの要望が挙がりました。
望む姿は、両者とも同じです。
獣医師1名が日常的にケア出来るのは、50人前後だと感じています。
「優しい医療」を継続するためには、獣医師に負担をかけすぎないことが重要です。
「最新の医療」を提供するには、1人の獣医師では限界があります。
パートナー、ご家族、そこに携わる医療関係者全員が幸せになるために、獣医療におけるファミリードクターを目指したいと考えています。
経歴
日本獣医生命科学大学卒業
大学卒業後は、沖縄の病院にて臨床経験を積む。
その後、関東、北陸で、動物病院の院長として病院経営を行う。
現在は、これまでの経験を活かし、企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。
また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。
講師歴
- 広島アニマルケア専門学校
- 沖縄SOLA専門学校
- 文部科学省委託事業 地域産業中核的人材育成講座
- 日本獣医生命科学大学 動物病院経営学
和山 卓哉
Takuya KAZUYAMA
- 総合診療科
- 往診
メッセージ
私たちは、大切な家族である動物たちが健康で幸せに過ごせるよう、心を込めて診療を行っています。
ご来院が難しい方や、動物たちの負担を減らしたい飼い主さまのために、往診にも対応しております。ご自宅で安心して診察を受けられるよう、丁寧な診療を心がけていますので、お気軽にご相談ください。
動物たちと飼い主さまに寄り添い、信頼される動物病院を目指してまいります。皆さまの大切な家族の健康を守るお手伝いができれば幸いです。
経歴
2023年 麻布大学卒業
往診担当獣医師
宮内 詩織
Shiori MIYAUCHI
- 往診・分子栄養学
メッセージ
1次診療から2次診療、夜間救急まで幅広く診療を経験する中で、既存の一般的な獣医医療のみでは改善しない子達をたくさん診てきました。それ以外の治療方法・体質改善の方法はないか、と模索する中で人の医学で用いられている『分子栄養学』を含めて、『先進医療』などの稀有な医療に出会いました。一人一人に合う治療方法をカウンセリングして導き出していきます。
経歴
日本大学獣医学科卒業
- 2016年~2018年
神奈川県の動物病院にて夜間救急、2次診療を3年間従事 - 2018年〜2023年
埼玉県動物病院にて1次診療を5年間従事 - 2023年4月
都内で往診動物病院を開業 - 2023年
アンカートラスト動物病院 提携
所属学会
- オーソモレキュラー医学会
- アニマルCBD研究会
- 臨床CBDオイル研究会
- KYB GROUP 分子栄養学研究所
ご予約について
下記ボタンよりご予約頂きますと、1~2営業日以内にご予約の可否について当院よりご連絡させて頂きます。
ご予約フォームを送信した時点では、ご予約はお取りできておりません。
当院からのご予約確定の返信が届きましたら、ご予約確定となります。